1 はじめに
ご相談のみの場合には,相談料(30分5,500円(税込))のみいただきます。
ご相談以外の業務には,以下の弁護士費用をお願いしています。
弁護士費用の主なものは着手金,報酬金,手数料,顧問料,日当です。
額・計算方法は委任契約書に明記します。
見積書の作成をご希望の方はご相談時にご依頼ください。見積書の作成に費用はいただきません。
着手金 | 弁護士が事件の処理に着手するときにいただきます。 |
報酬金 | 事件処理の結果の程度の応じていただきます。 |
手数料 | 短期間のご依頼の際にいただきます。 |
顧問料 | 顧問契約を締結した際に月額でいただきます。 |
日当 | 弁護士が事務所外で業務を行ったときにいただく場合があります。 |
実費 | 郵送代・交通費・謄写費用・書類取得費用等のために事前にお預かりします。後日清算します。 |
以下の弁護士費用はいずれも原則的な取扱いを示したものです。
事案の内容等に応じて,これとは異なる弁護士費用を提案する場合があります。
案件別の弁護士費用についてはこちらから【金額は消費税込み,単位は円】 | 2 法律相談料 3 民事事件(原則) 4 離婚事件 5 債務整理 6 簡易な家事審判事件 7 契約書等の作成 8 内容証明郵便の作成 9 遺言書の作成 10 顧問料 11 日当 |
---|
2 法律相談料(弊所営業時間内の場合)
30分ごとに5,500円
3 民事事件(原則)
経済的利益の額 | 着手金【注1】 | 報酬金【注1】 |
~300万 | 8.8%【注2】 | 17.6% |
300万を超えて~3,000万 | 5.5%+99,000 | 11%+198,000 |
3,000万を超えて~3億 | 3.3%+759,000 | 6.6%+1,518,000 |
3億を超えて~ | 2.2%+4,059,000 | 4.4%+8,118,000 |
【注1】%は「経済的利益の額」に対するものです。 【注2】165,000円が最低額 |
「経済的利益の額」は,事案に応じてご相談の際に説明いたします。 |
①【例】500万円の支払を求めて訴訟を起こし,400万円で和解したケース
着手金 374,000円
(5,000,000×0.055+99,000)
報酬金 638,000円
(4,000,000×0.11+198,000)
②【例】300万円の支払を求められ,100万円を支払う和解をしたケース
着手金 264,000円
(3,000,000×0.088)
報酬金 352,000円
(2,000,000×0.176)
(報酬金算定の際の経済的利益の額は,
支払を免れた額2,000,000です)
③遺産分割もこの基準によりますが,詳細はご相談時に説明します。
4 離婚事件
交渉 (裁判所の手続を利用しない場合) |
着手金 275,000~ | 報酬金 275,000~ |
家庭裁判所での離婚調停 | 着手金 330,000~ | 報酬金 330,000~ |
交渉が先行するとき 着手金 165,000~ |
||
離婚訴訟 | 着手金 385,000~ | 報酬金 385,000~ |
調停が先行するとき 着手金 192,500~ |
①財産分与や慰謝料などの着手金は上記の着手金に含めます。
報酬金は,「3 民事事件(原則)」の計算方法によります。
②【例】交渉で解決したケース
着手金 275,000円~ 報酬金275,000円~
③【例】交渉からスタートしたが解決せず,調停で解決したケース
交渉時の着手金 275,000円~
調停時の着手金 165,000円~
報酬金 330,000円~
④【例】調停を申し立てて調停で解決したケース
(1000万円を財産分与として取得する場合)
着手金 330,000円~
報酬金 330,000円~
財産分与に関する報酬金 1,298,000円
(10,000,000×0.11+198,000)
⑤離婚に関する事件は様々なパターンがありますので,ご相談時に詳細を説明します。
⑥婚姻費用・養育費・慰謝料・親権・面会交流が問題となるときの着手金・報酬金は,ご相談時に詳細を説明します。
5 債務整理
法人・ 個人事業主 |
自己破産 | 着手金 550,000~ | 報酬金 別途協議 |
任意整理 | 着手金 550,000~ | 報酬金 別途協議 | |
個人 | 自己破産 | 着手金 220,000~ | 報酬金 別途協議 |
任意整理 | 着手金 44,000(1社あたり) | 報酬金 33,000(1社あたり) 和解成立時 |
|
個人再生 | 着手金 330,000~ | 報酬金 別途協議 | |
過払い金回収 | 着手金 なし(原則) | 報酬金 回収額の22% |
①自己破産の場合には予納金(200,000~)が別途必要となる場合があります。
②【例】個人の自己破産事件で,破産管財人が選任されたとき
着手金 220,000~
報酬金 別途協議(免責確定時)
予納金 200,000~
6 簡易な家事審判事件(相続放棄手続・成年後見申立手続等のうち簡易なものを想定しています。)
手数料 55,000~220,000
報酬金 原則なし
7 契約書等の作成
定型的な内容で経済的利益の額が1,000万円未満の場合の手数料110,000
8 内容証明郵便の作成(案文の作成。弁護士名を記載しないもの。)
特に複雑・特殊な事情がない基本的な内容の場合には35,000~55,000
9 遺言書の作成
定型的な場合110,000~220,000
10 顧問料
法人・個人事業主 | 55,000~(月額) |
個人 | 5,500~(月額) |
11 日当(1日当たり)
往復時間が2時間を超えて4時間まで | 33,000~ 55,000 |
往復時間が4時間を超えた場合 | 55,000~110,000 |
■これらは一例です。これに含まれない事件の場合には,ご相談の際に説明申し上げます。
令和4年5月8日 改訂